
銘柄公開をしようと思ったきっかけは、私自信が投資をしている方のブログを読んでいて、同じように公開をしている方の記事を読むのが好きだということです。
特に諸先輩がたの銘柄の選び方を見ていると勉強にもなるし、含み益を見て羨ましいなと思ったり。
不定期ですが、月に1~2回程度で私が保有している銘柄を公開していきたいと思います。
是非この記事を読まれている皆さんの参考にもしていたらけらと思います。
ちなみに前回の保有銘柄公開の記事は以下から読めます。
-
-
【保有銘柄公開】2020年01月22日時点の保有銘柄
続きを見る
前回から資産が増えたのか、はたまた減ったのか。よろしければ最後までお付き合いください。
国内株式
銘柄 コード |
銘柄名 | 保有数 | 平均取得単価 | 現在値 | 評価損益 | 前回比 |
4188 | 三菱ケミHD | 1,800 | 707 | 794 | +156,960 (+12.33%) |
-44,650 (-3.05%) |
2914 | 日本たばこ産業 | 100 | 2,522 | 2,315 | -20,7025 (-8.22%) |
-6,700 (-2.81%) |
3245 | ディア・ライフ | 200 | 551 | 604 | +10,685 (+9.70%) |
-1,400 (-1.15%) |
4689 | Zホールディングス | 100 | 381 | 443 | +6,245 (+16.41%) |
-1,700 (-3.70%) |
8309 | 三菱UFJフィナンシャルG | 100 | 568 | 577 | +883 (+1.55%) |
-500 (-0.86) |
9831 | ヤマダ電機 | 100 | 561 | 595 | +3,401 (+6.06%) |
+3,500 (+6.25) |
国内株については前回の銘柄公開時から、新型肺炎による影響で軒並み評価額を下げています。
とはいうものの、Zホールディングス以外の銘柄は長期保有による配当金狙いのところが大きいので、値動きに惑わされずに今後も継続保有をしたいと思っています。
ですが、三菱ケミHD(4188)に対する比率が高すぎるため、こちらは一部現金に換えることも少し検討しています。
これは前から言っているのですが、私のポートフォリオで現金比率が異常に低いので、少し現金比率を高めようと思っているところもあります。
とはいえ、配当金がいいのも事実なので、、、悩みどころです。
また、JT(日本たばこ産業)は減収減益+連続増配がストップしたこともあって前回からさらに評価額を下げています。
ですが、あくまで配当金は減配せずに据え置きなので、こちらは特に気にせず継続保有します。
減収減益のほうも、為替による影響が大きく、なにも本業がうまくいっていないわけではないので、そこまで気にはしていません。(まあ、評価額が上がるに越したことはないのですが)
ちなみに、国内株は前回の銘柄公開時からとくに買い増しは行っていません。
米国株中心でやっているので、特別な理由がない限り、売却することはあっても買い増しをすることはないと思います。
米国株式
銘柄 コード |
銘柄名 | 保有数 | 平均取得単価[USD] | 現在値[USD] | 評価損益[JPY] | 前回比[JPY] |
AAPL | アップル | 3 | 268.30 | 321.55 | +17.552 (+19.85%) |
+1,641 (+1.57%) |
PM | フィリップ モリス インターナショナル | 7 | 84.26 | 88.75 | +3,453 (+5.33%) |
-92 (-0.14%) |
VOO | バンガード・S&P 500 ETF | 2 | 298.04 | 307.52 | +2,083 (+3.18%) |
- |
D | ドミニオンエナジー | 8 | 82.02 | 84.59 | +2,256 (+3.13%) |
+492 (+0.67%) |
ABBV | アッヴィ | 8 | 87.24 | 94.75 | +6,598 (8.60%) |
+5,942 (+7.68%) |
RDS B | ロイヤル・ダッチ・シェル | 12 | 59.10 | 51.79 | -9638 (-12.37%) |
-8,913 (-11.55%) |
DOW | ダウ・インク | 12 | 54.12 | 48.19 | -7,813 (-10.95%) |
-5,814 (-8.38%) |
KO | コカ・コーラ | 11 | 53.68 | 59.75 | +7,342 (+11.32%) |
+3,118 (+4.51%) |
MCD | マクドナルド | 4 | 196.08 | 213.21 | +7,528 (+8.74%) |
+901 (+0.97%) |
MO | アルトリア・グループ | 12 | 48.83 | 46.20 | -3,461 (-5.38%) |
-6,447 (-9.57%) |
LVS | ラスベガス・サンズ | 9 | 65.56 | 68.16 | +2,575 (+3.97%) |
-1,879 (-2.71%) |
XOM | エクソンモービル | 9 | 69.41 | 59.96 | -9,342 (-13.61%) |
-7,535 (-11.28%) |
※参考為替レート:109.87円/USD
米国株の方も新型肺炎の影響もあって保有銘柄のうち半分近くが値を下げています。
ですが、日本株ほどの「もろさ」というものは感じていません。
アメリカでは連日「ダウ最高値更新」という言葉が飛び交っていますが、一方で日本は…という感じです。
値を下げた銘柄を見ると、石油関係の企業は大きく下がっています。新型肺炎の影響で渡航制限がかかったことによる影響と思われます。
本当は買い増しをしようと思ったのですが、なんせ入金力が乏しかったので、手が出ませんでした。
もっと現金比率を高めなければと痛感しています。(反省)
ちなみに今月、新たにETF(VOO)を購入しています。
ちょうど新型肺炎の影響で値をさげていころを見計らって購入しました。
こちらのETFも少しずつ継続積み立てをしていこうと思っています。
投資信託
銘柄名 | 保有数 | 平均取得単価 | 基準価格 | 評価損益 | 前回比 |
楽天・全米株式インデックス・ファンド (楽天・バンガード・ファンド(全米株式)) |
50,575 | 11,864 | 13,011 | +5,803 (+9.67%) |
+10,290 |
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | 23,017 | 13,034 | 13,596 | +1,294 (+4.31%) |
+10,244 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 28,168 | 11,834 | 12,402 | +1,601 (+4.80%) |
+13,805 |
こちらはつみたてNISA枠で購入している投資信託です。
とりあえず、つみたてNISA枠を上限いっぱい使っているので、前回から33,333円は増えているといった具合です。
それにしても、一番ほったらかしで運用をしているのに、一番成績がいいという。
インデックス投資がやはり一番最強なのかもしれませんね。(;'∀')
最後に
いかがでしたでしょうか。
今後もこんな感じで、不定期で銘柄の公開をしていこうと思います。
他にも投資に関する記事を書いているので、よかったら関連記事から読んでみてください。