今回のブログでは私の固定費のうち、いわゆる"サブスクリプション"と呼ばれるものに絞って、毎月どのようなものを利用しているのかをご紹介いたします。


と思っている人に是非読んでもらえたらと思います。
契約しているサブスクリプション
Amazonプライム【年額:4,900円】
まずはAmazonプライム(年間:4,900円)です。
こちらは言わずもがな、とても有名なサブスクリプションサービスですよね。
主なサービスとしては以下の通り。
- 各種配送特典(お急ぎ便、日時指定の無料)
- Prime Videoで対象の映像コンテンツが見放題
- Prime Musicで対象の音楽が聴き放題
- Prime Readingで対象の本が読み放題
上記以外にも、細かいサービス特典があるのが特徴です。
もともとは配送特典をメインにしていたサービスだったのですが、いつのまにかおまけでくっついてくるサービスが非常に豪華になっていました。
正直、Amazonプライムに関しては全く不満がありませんが、しいて言うならおまけでくっついてくる映像・音楽・本のコンテンツ量が他社が提供しているサービスに比べると少ないかなというところです。
ですが、あくまで「おまけ特典」として利用できるものだし、なにより月々400円程度ということを考えると、十分にもとは取れているのかなと思っています。
これからも継続して利用していきたいサービスの筆頭なのがAmazonプライムです。
YouTube Premium【月額:1,180円】
つづいてはYouTubeが提供しているYouTube Premium(月額:1,180円)です。
こちらは2018年頃から開始したサービスですが、開始当初からずっと継続して使っています。
YouTube Premiumのサービスは以下の通り。
- 広告なしで映像視聴が可能
- バックグラウンド再生
- 動画を端末保存してオフラインで視聴ができる
- YouTube Music Premiumで音楽が聴ける
Amazonプライムに比べるとサービスの種類は少ないですが、昔に比べてYouTubeを利用する機会が多くなっている今だと、Amazonプライム以上に重宝しているサービスです。
恐らくYouTubeを見ない日はないんじゃないかってぐらい毎日必ずYouYubeは見ています。
YouTube Premiumのサービスは大きく上記の4つぐらいしかありませんが、いずれも本当に恩恵を受けています。
まず、広告なしでの動画視聴については、一度"広告なし"の世界を体感してしまうと元には戻れません。
YouTube Premiumのサービスが開始される前は、あまりにも広告が嫌だったので、一度他のアプリ経由で動画をダウンロードして聞く、というひと手間をかけているぐらいでした。
とにかく、ノーストレスでYouTubeを使用できるのでこのサービスは本当に良いと思います。
次にYouTubeのバックグラウンド再生については、YouTubeをラジオ感覚で聞く私にとっては非常にありがたい機能の1つです。
特に学習系の動画であれば、映像がなくても音声を聞くだけで勉強ができるものもたくさんあります。
私の場合、毎日の通勤で歩きながらイヤホンでYouTubeを聞くのですが、このバックグラウンドの再生のおかげでスマホをスリープ状態にしておいても音声が流れてくれるのは非常に助かります。
あと、動画の一時保存とオフライン再生は、月のスマホ通信料が限られる人にとってはとても助かるサービスです。
私も格安SIMで月のデータ通信料はそこまで多くない方なので、家のWi-Fi環境で動画をダウンロードしておいて、外に行くときはダウンロードしておいた動画をデータ消費せずに視聴するというように使っています。
他にも、飛行機に乗る場合でも助かります。機内でWi-Fiが使える飛行機もあると思いますが、私のような庶民は格安航空ぐらいしか使わないので当然Wi-Fiはナシです。
そんなときでも、このオフライン再生機能があれば、機内でも関係なしに高画質の動画を楽しむことができます。
そして、最後にYouTube Music Premiumですが、地味にこれが個人的に一番使っているサービスかもしれません。
前述のAmazon Primeでも音楽視聴ができるのですが、一部は聞き放題の対象外です。(別途、Amazon Music Unlimitedに契約する必要があり)
そこを補完する形でお世話になっているのがYouTube Music Premiumです。大体YouTube Music PremiumとAmazon Musicの2つがあれば大体事足りるかなという感想です。
Amazonプライムと同じく非常に満足しているサービスなのですが、不満点を言うとすれば「もう少しだけ安くならないかな」というところですかね。
欲を言うなら1,000円を切ってほしい。まあ、前述のAmazonプライムが安すぎるからこう思うのかもしれませんが。笑
それでも、優良サービスだとは思うので、Amazonプライムと同じく継続して使っていくつもりです。
マネーフォワードME【月額:500円】
次に、マネーフォワード(月額:500円)です。
こちらは有名な家計簿サービスです。
もともと、私は株式投資の資産管理で「myTrade」を使っていたのですが、惜しまれながらも2020年1月でサービスを終了したので、代わりのものはないかなと探していたところ、このマネーフォワードMEに出会いました。
しかも、このマネーフォワードMEは株式資産だけでなく、その他にも銀行口座やクレジットカード、電子マネー等も紐づけることができて、日々の支出や収入の可視化ができるので、節約のモチベーションをあげることができる最高のツールです。
ちなみに、無料でもマネーフォワードを利用することができますが、無料の場合は紐づけることのできる金融機関に限りがあるので(確か10個まで)、それでも十分という方であれば、無料でもいいと思います。
私の場合は、マネーフォワードのパフォーマンスを最大限に使いたかったので月額500円を支払っていますが、いちいち支払いを計算する手間を考えたら十分に元がとれています。
マネーフォワードについては、特段デメリットらしいデメリットは思いつかないですが、しいて言うなら紐づけることのできる電子マネーをもっと広げてほしいというところでしょうか。
au PAYやLINE Payは紐づけることができますが、私がメインで使っているようなPayPayやメルカリでの売り上げ(メルペイ残高)を紐づけることができれば更に嬉しいですね。
これからのマネーフォワードさんに期待です。
パズドラパス【月額:980円】
続いては有名ソシャゲ「パズル&ドラゴン」が提供している月額サービスのパズドラパス(月額:980円)です。
こちらは完全に娯楽枠ですね。
以前は月額サービスがなく、シンプルな課金環境でしたが、2019年12月頃より当該サービスがスタートしています。
ちなみに私も以前は割と課金中毒者でした。
ガチな廃課金者に比べるとそこまでではないかもしれませんが、それでも月に10万近く課金している月もありました。
そんな中でこの月額サービスが始まって、そこからはすっかり落ち着いたので、個人的にはこの980円は全然高くない、むしろ得をしているとすら思っています。
とは言え、最近は以前に比べてパズドラ自体に飽きが来ているのも事実ですので、いずれはこの月額サービスも解約して完全無課金で楽しむことができたらいいなと思っています。
U-NEXT【月額:1,990円】
次は動画視聴サービスのU-NEXT(月額:1,990円)です。
こちらもパズドラパス同様、娯楽枠です。
個人的には、現状契約しているサブスクの中で最も解約に近いサービスの一つです。
以下がその理由です。
- AmazonのPrime Videoで割と事足りる
- そのくせAmazonプライムに比べて金額が高い(月額:1,990円)
- 見放題の映画がなんか微妙
- 魅力的な映画はだいたいポイント課金が必要
とまあ、こんな感じです。
そんな理由で、恐らく貯まっているポイントを全部消化したら近いうちに解約すると思います。
とは言え、もちろんU-NEXTのいいところもあります。
3年近く使ってきていいなと感じた点は以下の通りです。
ココがおすすめ
- アイドル関連映像が充実(特にハロプロ関係)
- アニメ動画は充実していると思う(少なくとも自分が見たいものは大体あった)
- アダルト系に強い(これは他の動画サービス系にはない立派な強み)
( ^ω^)・・・
普通に映画を見たい人にはもしかしたらあまりおすすめできないかもしれないですね。笑
メルスプラン【月額:2,100円】
最後にコンタクトレンズの定額サービスであるメルスプラン(月額:2,100円)です。
こちらは今までのサブスクサービスとは違って、生活必需品のサービスといった感じです。
ちなみに、選ぶプランによって月額の料金が違うのですが、私の選んでいるのは2-weekプランで月額2,100円です。
これに関しては全く高いとは思っていなくて、理由は以下の通りです。
ココがおすすめ
- 2週間使い捨てのコンタクトレンズが3ヶ月に1回自宅まで自動配達
- 使い捨てのコンタクトレンズだから衛生面で安心
- レンズが破損したときには無料で新しいレンズと交換
- レンズの度数や種類がいつでも変更可能
やはり、目の中にいれるものなので衛生面には気を使います。
以前は短期間で使い捨てるレンズではなく、長期間使うハードレンズを使っていました。
金額的にはハードレンズの方が安くあがってはいましたが、そのためには毎日のケアが必要。その手間を考えると、2週間ごとに新しいレンズに交換できる、今のプランの方が安心です。
他にも、レンズが破損したときには、全国にあるメルスプランの加盟店にいけば、すぐに新しいレンズと交換してくれるのもポイントが高いですね。
個人的に昔はよく遠出をしていたので、もし出先でコンタクトを破損して使えなくなったら最悪。そういうときにはこの補償は非常にありがたいです。
以前は契約していたけど解約したサブスクリプション
以下は固定費見直しの中で解約をしてきたサブスクリプションです。
他にも色々ありましたが、その中でも有名なところだけ一部ご紹介いたします。
PlayStation Plus【月額:850円】
以前、モンハンをオンラインで友人とするためだけに契約していたのですが、いつのまにかモンハンをする機会も減って、それでもPlayStationPlusの月額サービスだけは継続契約していたので、結構な無駄なお金を払っていました。
こちらはガチでゲームをする人には必要なサービスかもしれませんが、私のようにライトなゲーム利用者には完全に不要なサービスでしたね。
ニコニコ動画プレミアム会員【月額:550円】
10年以上前はYouTubeよりもニコニコ動画派でした。
それぐらいニコニコ動画の勢いがありましたが、今では…という感じですね。
こちらもPlayStationPlus同様、ニコニコ動画を全然視聴していないのに、割と長い間プレミアム会員で登録したままでした。
現状、YouTubeだけで十分満足できているので、今後なにごともない限りはプレミアム会員で登録しなおすことはないと思いますね。
Yahoo!プレミアム【月額:462円】
Yahoo!プレミアム会員はPayPayの還元率を上げるために契約をしていたのですが、最近はあまりYahoo!プレミアムによる恩恵を受けづらくなってきているので、解約としました。
他にもYahoo!ショッピングでの還元率向上や雑誌の読み放題サービスなんかも付帯されているのですが、個人的にショッピングに関しては楽天市場をメインで使っているのと、読み放題サービスに関してもあまり魅力に感じるラインナップではなかったというのが正直なところです。
とは言え、今後PayPayが魅力的なキャンペーンを打ってくれるのであれば、十分に再契約する可能性はあるサブスクリプションサービスの1つです。
最後に
今回は私が使っているサブスクリプションについてご紹介しました。
「節約の第一歩は固定費の見直しから」と言われるように、固定費の見直しは非常に大事な部分なので、これから節約をしていこうと思っている人の参考になれば嬉しいです。
他にも、節約のことや毎月の貯金額についてもブログで紹介しているので、興味のある方は是非あわせて読んでもらえたらと思います。