

今回の記事では格安SIMのUQモバイルを1週間使ってみての感想や使用感についてご紹介します。
その他、周りの友人から受けた質問なんかについても書いていますので、是非最後まで読んでみてください。
こんな方におすすめ
- これからUQモバイルを使ってみようと考えている方
- UQモバイルに興味があるけど、使用感が知りたい方
UQモバイルを1週間使ってみての感想
私がUQモバイルを使いだしてから1週間が経過しました。
ちなみにUQモバイルを使う前は大手キャリアのauを10年以上使っていたので、その前提で読んでみたらと思います。
尚、UQモバイルはスマホプランM(9GB/月)+国内通話10分かけ放題で契約をしています。
とりあえず、ざっくり使用感として感じたのは以下の点です。
使用感まとめ
- 高速モードが爆速(auと遜色ない)
- 節約モードは遅い、若干ストレス
- 但し、節約モードで大体事足りる
- 仕事で電話は使うけど10分かけ放題で割と十分
通信品質について
UQモバイルはデータ通信を「高速モード」と「節約モード」の2つのモードをいつでも好きなときに切り替えることが出来ます。
モードの切り替えは以下の画面のようにアプリやウィジェットから簡単に切り替えることが可能です。
前者の高速モードは字のごとく高速の通信が可能ですが、データ容量を消費してしまうというメリットがあります。
一方で節約モードはデータ容量を消費しない代わりに、通信速度が遅いです。
高速モードの通信速度ですが、めちゃくちゃ速いです。
私自身はauとの通信速度の実測比較まではしていないので、あくまで体感になってしまうのですが、auとまったく違いはないように感じます。
UQモバイルを使用する前は昼や夕方などのみんなが使う時間によっては若干遅く感じることがあるというレビューを見ていたので気にしていたのですが、個人的には特に気になるほどではないかなという印象。
あまり出先で動画を見ることもないのですが、試しにYouTubeを見てみてもストレスなく最高画質で見ることが出来ました。
一方で、節約モードは案の定遅いです。節約モードの公称通信速度は300Kbpsとのことです。(ちなみに高速モードが最大225Mbps)
テキストベースのサイトであれば、特に問題なく閲覧はできますが、画像や動画の読み込みは壊滅的でした。
ツイッターもツイートされた文章は問題なく読むことができましたが、画像なんかは読み込みまで数秒~数十秒は待たなくてはダメ。
YouTubeは低画質であれば、視聴は出来るかなぁという感じ。個人的に出先ではYouTubeはあまり見ずに、ラジオ感覚で聞くことが多いのでこれはこれでOK。
ちなみに重ためのアプリとかも使うのは難しいですね。
たまたま、使い始めたタイミングでディズニーランドに遊びにいくことがあったのですが、ディズニーの公式アプリは情報量のやり取りがすごい多いのか、節約モードでは全く動きませんでした。
通信品質についてまとめると以下のようになります。
通信品質について
- 高速モードは特に違和感なく使うことができる
- 節約モードはテキストの閲覧、ツイッターの文章読み込みは問題なし
- 但し、画像・動画の読み込みは壊滅的
- 節約モードのYouTubeは低画質であれば視聴可能
10分かけ放題の通話プランについて
私は仕事柄電話を使うことが多いので、10分かけ放題の通話プランをオプションとしてつけました。
ちなみに私の電話に対する前提は以下の通りです。
前提
- 短時間の電話を多頻度でかける
- 長時間になりそうだなと思ったときは職場の固定電話を使用
とりあえずこんな感じですが、今のところ不便は感じていません。
むしろ本当は通話プランもなくしたいのですが、今の仕事上それは少し難しいかなという感じです。
データ容量繰り越しが有難い
データ容量の繰り越しは非常に便利だと思っています。
特に私のように月の途中からUQへ切り替えたので、今月は上記の画像のようにほとんどのデータ容量が消費しきれずに残ってしまいます。
そこでUQモバイルであれば、これらの余ったデータ容量は翌月まで繰り越し可能です。(翌々月は無理×)
よく比較に出されるY!モバイルはデータ繰り越しが出来ないので、その点でもUQモバイルの方が優れているかなぁと感じています。
友人から受けた質問
節約モードでGoogleマップのナビ機能は使えるのか?
Googleマップを車のナビ代わりにする友人から受けた質問です。
私も車にナビはつけておらず、どこかへ遠出をする際にはGoogleマップを代用するので、今回試してみました。
結論ですが、

12時代の昼時にもナビを使ってみたのですが、特に遅延とかなく問題なく使うことができました。
なので、専用のナビではなくGoogleマップを使う私にとっては非常にありがたいことです。
UQモバイルになってどれだけお得になったの?
これに関しては詳細を以下の記事に書いているので参考にしてください。
-
-
【格安SIM】auからUQmobileへ切り替えた手順を紹介|その他の気になるポイント
続きを見る
結論としては月々5,000円以上安くなって、年間としては60,000円以上の節約が可能になりました。
UQモバイルも2年縛りってあるんじゃないの?
以前はUQモバイルも通信会社の悪しき風習である「2年縛り」はありました。
ですが、2019年10月からこの2年縛りが撤廃されたので、この記事を書いている2020年2月時点においては全く縛りはありません。
なので、試しにUQモバイルを使ってみて気に入らなければすぐに他の会社に乗り換えるなんてことも可能になりました。
(事務手数料はその都度とられますが)
他の格安SIMと悩んでいるけどどうしたらいいかな?
これに関してはユーザーの好みがあるので一概に言えませんが、各社以下のような特徴があるので、そこから一番自分にあった格安SIM会社を選ぶのが無難だと思います。
- UQモバイル・・・auのサブブランド、高い通信品質。
- Y!mobile・・・softbankのサブブランド、高い通信品質。
- LINEモバイル・・・LINE、SNSが使い放題。
- 楽天モバイル・・・楽天ポイントが使える、貯まる。
- BIGLOEモバイル・・・YouTube、AbemaTVが見放題。
ちなみに、私はスマホ料金を低く抑えたいものの、ある程度の通信品質は欲しいということでUQモバイルを選びました。
あわせてY!mobileとも悩んだのですが、「データ繰り越し」というのが決めてになってUQモバイルを選んでいます。(あとCMの深田恭子が好き)
最後に
まとめです。
- UQモバイルはさすがの通信品質といった感じ
- 高速モードは全く大手キャリアと引けをとらない
- 一方で、節約モードは若干ストレスあり
- 2年縛りがない点もよく、気に入らなければ他社に乗り換えも可能