どうも、こんにちはかまけんです。
以前のブログでも書いた通り、先日Macbook Proの16インチ(2019年モデル)を購入しました。
-
-
【家計簿公開】2020年4月の家計簿を公開
続きを見る
ブログの中では「24回のローン払い(無金利)なので月々の支払いが18000円ぐらい!」なんて書いていましたが、どうやら私の注文ミスでとんでもない間違いをしていたみたいです。
ということで今回は自分への戒めとともに、これからApple製品を購入をしようと思っている人や、Apple製品以外でも分割払いでの購入を考えている方への注意喚起の意味も込めてブログを書いていきます。
自分の失敗内容について
まずは私がどんな失敗をしたのか。
簡単にざっくり言うと
無金利のローンを使わずに、金利有りのクレジットカードでの分割払いを選択していた

ちなみに支払い方法選択時の画面はこんな感じ。
そして本来であれば「Orico(24ヶ月の分割金利0%)」を選択しなければいけないところ、クレジットカードを選択していたようです。
これ紛らわしいことにクレジットカードを選択しても、「24回での分割支払い」が選択できるんですよね。
元々24回の"無金利"でのローンを使って購入する予定でいたので、クレジットカードを選択したときに画面に出てきた「24回分割」という言葉だけを見て予定通りに処理できたのでだと思い込んでいました。数日たっても全く気が付かなかったです。
もうちょっと、Oricoの表示を大きく書いていてほしかった…。(まあよく見ていない私の責任なのですが)
私の場合、クレジットカードの決済が済むとアプリ経由で利用に関する通知が届くので、その通知内容を見ていたときに今回の自分のミスにたまたま気がついたというワケです。
無利子と有利子で実際に支払う金額の差
「無利子」と「有利子」で実際にどれだけ支払う金額に差が出てくるのか、今回の自分のケースで考えてみます。
今回、自分が購入したMacbook Proの価格が消費税込みで ¥409,479 でした。
①無利子ローンを選択していた場合
最初に無金利でローンを組んだ場合のシミュレーションです。
回数 | 支払い金額 |
1回目 | ¥17,076 |
2回目 | ¥17,061 |
3回目 | ¥17,061 |
… | … |
24回目 | ¥17,061 |
支払い総額 | ¥409,479 |
上記の通り、無金利なので最終的な支払い総額は購入価格と同じ ¥409,479 になります。
ちゃんと計算したら月々の支払いは17,000円ぐらいでしたね。
②有利子ローンの場合
次に有利子ローンの場合のシミュレーション結果です。
ちなみに私がクレジットカードで選択したのは楽天カードで、分割払い時の金利は以下の通りです。
(出典)楽天カード分割払いについて
24回払の実質年率は15%ですが、ポイントは年率よりも「利用代金100円当たりの分割払手数料」を確認することです。
そのため今回の場合であれば、購入金額に対して16.32%を掛けた金額が分割払いの際の手数料ということになります。
上記踏まえて実際にシミュレーションしてみるとこんな感じ。
回数 | 支払い金額 |
1回目 | ¥19,847 |
2回目 | ¥19.846 |
3回目 | ¥19,846 |
… | … |
24回目 | ¥19,846 |
支払い総額 | ¥476,305 |
という感じになり、無金利で支払ったときよりも、+66,826円 分割手数料として多く支払うことになります。
24ヶ月での支払いなので、月々に換算すると2,800円弱です。
月々に換算すると「たかが数千円」みたいな金額のように思われますが、2年後に手元に6万円が残っているのと残っていないのでは大きな差があると思いませんか。
その後の対応について
楽天カードの分割払いを選択すると上記の通り、6万円以上多くの手数料を支払わなくてはいけません。
ここ最近はすっかり倹約気質になったので、それは絶対に許せない。
ということで、楽天カードのサービスセンターへ電話をして以下の対応をすることにしました。
分割払いをやめて繰り上げ返済をする
ポイントは「繰り上げ返済」です。
本来であれば、分割払いをやめて一括払い(もしくは2回払い)へと変更することが理想でしたが、既に分割払いとして決済が済んでいる(つまり、手数料が発生している)とのことなので、一括払い(もしくは2回払い)への変更はできないとのこと。
とはいえ、私の場合、支払いの処理がされたのが今月の5日なので、当月中に全額を現金で支払うことができたら分割手数料が無しで支払いが可能とのこと。
ですが、いきなり現金で40万円という大金を用意するのはなかなかしんどい。
それを踏まえて、カード会社の方に「現金を用意できるのが来月か再来月になればどうなるか」と確認したところ、「支払いタイミングが1ヶ月遅れるごとに月々の支払い手数料が上乗せされる」とのこと。なので、今回のケースであれば、上記で計算された月々の手数料約2,800円が上乗せされる。
まだ、今月中に支払うか、来月(遅くとも再来月中)に支払うかは決めていませんが、現在の状況(コロナ関係で収入が不安定になる可能性あり)を踏まえて慎重に判断はしていきたいと思います。
ちなみに、カード会社の方からは「支払い時期が明確になってからまた電話ください」とのことでした。
今回の私の損失についてまとめてみる
ということで今回の私のミスのせいで損をした金額について考えてみます。
上記の通り、今月中に現金での繰り上げ返済をすれば分割手数料がなくなりますが、来月(もしくは再来月)まで支払いが延びれば1月あたり2,800円損をすることになります。
普通に考えれば、今回の損失はこれだけだと思われると思いますが、どうせ一括支払いをするのであれば、クレジットカードで支払いをしたかった。(繰り上げ返済は銀行振り込みになるそうです…)
ということはクレジットカードで支払いをしていた場合、1%ほどのポイント還元があるので、今回の場合4,000ポイント相当の還元があったことになります。
上記の分割手数料に加えてこのポイントももらい損ねたと考えるとかなりショックが大きいですね…。
ですが、次に同じようなミスをしないように、特に大きな買い物をするときには注意事項を細かくチェックするように心がけるようにします。
ちなみに、同じ時期にMacbookを購入した知り合いがいるのですが、その知り合いも同じような勘違いをしてクレジットカードでの分割払いを選択してしまったそうです。
