先日、以下のようなメールがGoogle先生から届いていました。
そうです、実はこっそりGoogleアドセンスに申請をしていたのです!
審査に合格することはないだろうと思っていたのですが、「どうせ申請するなら早い方がいいし、落ちても再申請すればいいか!」ぐらいな軽い気持ちで初めて申請したのですが、奇跡的に合格していたようです!ヽ(´∀`)ノ
今回のブログは申請時の僕の状況、やっていたことや気を付けていたこと等を紹介したいと思います。
Googleアドセンスの審査に苦しんでいる人の少しでも助けになればいいなと思います。
申請時のブログの運用状況
まず最初にGoogleアドセンス申請時の当ブログのざっくりな運用状況です。
- 2019年9月7日ブログ開設
- 2019年9月19日アドセンス申請
- 申請時の記事数は7記事
- WordPress、独自ドメイン
- WordPressテーマは有料テーマの『SANGO』を使用
- プライバシーポリシー設置
- お問い合わせページ設置
- 詳細プロフィールページは無し
- Googleサーチコンソールでのサイトマップ送信済み
記事数について
ブログを始めた当初からアドセンス申請時には記事数は最低でも30記事は必要という噂を聞いていたのですが、Twitterを見ていると少数の記事でも合格した!という報告をたくさんありましたし、僕も7記事で合格したので記事数はあまり関係ないのかもしれないですね。
とは言え、とあるブロガーさんが試験的に0記事で申請したことがあるそうですが、当然審査に通らなかったそうです。
記事の文字数について
各記事の文字数ですが、以下の通りです。
各記事の文字数
- 1記事目:1,811文字
- 2記事目:2,770文字
- 3記事目:2,826文字
- 4記事目:4,892文字
- 5記事目:3,215文字
- 6記事目:3,781文字
- 7記事目:3,751文字
- 平均文字数:3,292文字
これが多いのか少ないのかは分かりませんが、参考程度の数値として扱ってください。(;'∀')
ブログの内容について
ブログの内容については以下のようなカテゴリで投稿していました。
- アイドル:2記事
- 節約:2記事
- 生活、雑記:3記事
そもそもの記事数が少ないので全然参考にならないかもしれないですが、特化型ブログの方がアドセンスに通りやすいという噂を聞いていたので、基本はこの3カテゴリに絞って投稿をしていました。
サイトマップについて
Googleサーチコンソールにてサイトマップを事前に送信していた方がいいという記事を見たので、下記の記事を参考にサイトマップ送信は事前にやっておきました。
【最新版】Search Consoleの使い方!Fetch as Googleとサイトマップのやり方も解説!
画像について
画像についてはそこそこな量を貼っていたと思います。
アイキャッチ画像等に使用している画像は全てフリー素材を使用しておりますが、下記のようなブログでは経済産業省のデータ等を画像として貼り付けています。
-
-
【解説】世界のキャッシュレス決済の動向
続きを見る
気を付けた点としては著作権に引っかかるものかを事前に確認した上で貼り付けており、又、ブログ内には引用先を記載しております。
お問い合わせページについて
お問い合わせページについてはプラグインの「Contact Form 7」を使用して作成しました。
これについては手間をかけず、最低限だけ設置したという感じです。(;'∀')
外部リンクについて
外部リンクは下記ブログ参照の通り、バリバリに貼っていました。
-
-
【ライブレポ】君に、胸キュン。1stワンマン 『キミと1のキセキ』【君キュン】
続きを見る
-
-
元浪費家の僕が実践している節約術をご紹介します!
続きを見る
合格までの期間と謎のメール
2019年9月19日に申請をして合格メールが届いたのは1週間後の9月26日でした。
Twitter上でアドセンス合格の報告ツイートを見ている感じだと、次の日に合格メールが届いた人もいれば、自分のように1週間後にメールが届いたという人も散見され、特に統一性はないように感じました。
報告ツイートの中での最長の審査期間は3週間だったので、審査期間は数日~3週間という感じでしょうか。
ちなみに、審査期間もブログ更新は2,3日に1回程度のペースでブログの更新は続けていました。
又、9月23日には下記のような謎のメールが届いていました。
件名:作成したアカウントを有効にしましょう
内容:AdSense にお申し込みいただいてから 7 日が経ちました。アカウントを有効にして、サイトでの広告配信を開始するには、次の簡単な手順を実施してください。

ってか、そもそも7日も経ってないし・・・
調べてみたら同様なメールが来ている方もチラホラいるみたいで、結論としては『無視』でいいというものでした。
とりあえず僕もメールはスルーしていました。(;'∀')
気を付けていたポイント
その他、僕が個人的にブログを書く際に気を付けていたポイントについてご紹介いたします。
ブログの内容はダークにならないように
ブログの内容はあまりダークにならないよう、できるだけポップな内容になるようには気を付けていました。
後は、言い回しとしてもできるだけネガティブな表現にならないようには注意していました。
本当はもっとダークな部分も書きたかったのですが我慢していたので、アドセンス合格を機にこれからは好き勝手に書きたいと思います(←え?
他コンテンツのコピペは厳禁
ブログ運用にあたり、先人たちのブログを多いに参考にさせていただきはしましたが、コピペはせずにあくまでも自分の記事としてオリジナリティを持たせるようには気を付けました。
とは言え、意図せずコピペしているような表現になっている可能性もあるので、事前にコピペチェックツールを使用して確認をしていました。
最後に
今回は僕がGoogleアドセンス合格までに至った状況についてご紹介致しました。
Googleアドセンスの審査に苦戦している方もたくさんいると思いますが、その方たちのブログを見ていると当ブログよりも遥かにコンテンツの質が高いなぁと思うものたくさんありました。
恐らくアドセンスの審査に通る・通らないは紙一重なものなんだと思います。
今回のブログがその方たちの手助けに少しでもなれたらいいなと思っています。